-
西国三十三霊場
-
-
第1番札所 青岸渡寺
-
第2番札所 金剛宝寺
-
第3番札所 粉河寺
-
第4番札所 施福寺
-
第5番札所 葛井寺
-
第6番札所 南法華寺
-
番外 法起院
-
第7番札所 龍蓋寺
-
第8番札所 長谷寺
-
第9番札所 興福寺 南円堂
-
第10番札所 三室戸寺
-
第11番札所 上醍醐寺 准胝堂
-
第12番札所 正法寺
-
第13番札所 石山寺
-
番外 元慶寺
-
第14番札所 園城寺 観音堂
-
第15番札所 観音寺
-
第16番札所 清水寺
-
第17番札所 六波羅蜜寺
-
第18番札所 頂法寺
-
第19番札所 行願寺
-
第20番札所 善峯寺
-
第21番札所 穴太寺
-
第22番札所 總持寺
-
第23番札所 勝尾寺
-
第24番札所 中山寺
-
番外 花山院 菩提寺
-
第25番札所 清水寺
-
第26番札所 一乗寺
-
第27番札所 圓教寺
-
第28番札所 成相寺
-
第29番札所 松尾寺
-
第30番札所 宝厳寺
-
第31番札所 長命寺
-
第32番札所 観音正寺
-
第33番札所 華厳寺
-
-
- 坂東三十三霊場
-
-
第1番札所 杉本寺
-
第2番札所 岩殿寺
-
第3番札所 安養院 田代寺
-
第4番札所 長谷寺
-
第5番札所 勝福寺
-
第6番札所 長谷寺
-
第7番札所 光明寺
-
第8番札所 星谷寺
-
第9番札所 慈光寺
-
第10番札所 正法寺
-
第11番札所 安楽寺
-
第12番札所 最上院 慈恩寺
-
第13番札所 浅草寺
-
第14番札所 蓮華院 弘明寺
-
第15番札所 長谷寺
-
第16番札所 水澤寺
-
第17番札所 満願寺
-
第18番札所 中禅寺
-
第19番札所 大谷寺
-
第20番札所 西明寺
-
第21番札所 日輪寺
-
第22番札所 佐竹寺
-
第23番札所 観世音寺
-
第24番札所 楽法寺
-
第25番札所 大御堂
-
第26番札所 清瀧寺
-
第27番札所 円福寺
-
第28番札所 龍正院
-
第29番札所 千葉寺
-
第30番札所 高蔵寺
-
第31番札所 笠森寺
-
第32番札所 清水寺
-
第33番札所 那古寺
-
番外札所 元善光寺
-
番外札所 善光寺
-
番外札所 照明院 常楽寺
-
-
秩父三十四霊場
-
-
第1番札所 四萬部寺
-
第2番札所 真福寺
-
第3番札所 常泉寺
-
第4番札所 金昌寺
-
第5番札所 語歌堂
-
第6番札所 卜雲寺
-
第7番札所 法長寺
-
第8番札所 西善寺
-
第9番札所 明智寺
-
第10番札所 大慈寺
-
第11番札所 常楽寺
-
第12番札所 野坂寺
-
第13番札所 慈眼寺
-
第14番札所 今宮坊
-
第15番札所 少林寺
-
第16番札所 西光寺
-
第17番札所 定林寺
-
第18番札所 神門寺
-
第19番札所 龍石寺
-
第20番札所 岩之上堂
-
第21番札所 観音寺
-
第22番札所 童子堂
-
第23番札所 音楽寺
-
第24番札所 法泉寺
-
第25番札所 久昌寺
-
第26番札所 円融寺
-
第27番札所 大渕寺
-
第28番札所 橋立堂
-
第29番札所 長泉院
-
第30番札所 法雲寺
-
第31番札所 観音院
-
第32番札所 法性寺
-
第33番札所 菊水寺
-
第34番札所 水潜寺
-



- 第27番札所
- 圓教寺(えんぎょうじ) 西の比叡山
- 住所
- 〒671-2201兵庫県姫路市書写2968
- 電話番号
- 079-266-3327
- 山号
- 書寫山
- 本尊
- 如意輪観音
本尊公開:1月18日
- 宗派
- 天台宗
- 真言
- おんはんどめい、しんたまに、じんばら、うん
- ご詠歌
- 「はるばると のぼれば書写(しょしゃ)の 山おろし 松のひびきも 御法(みのり)なるらん」
- 参観料
- 大人 500円
- 営業時間
- ロープウェイ営業時間<始発>年間を通じて8:30<終発>平日3月 1日~10月10日 18:00 10月11日~ 2月末 17:00 <終発>日・祭日 3月 1日~ 3月31日 18:00 4月 1日~10月10日 19:00 10月11日~11月30日 18:00 12月11日~2月末17:00
- 駐車場
- ロープウェイ無料駐車場有り
- 公式ページ
- >>公式ページ
標高371メートル、兵庫県姫路市の西北部に位置する圓教寺はロープウェイで登らないとお参りできない西国の代表的なお寺です。実はロープウェイに乗った後も山上駅から徒歩で15分かかるので、少し速いテンポで回りたい方は駅からの往復バスを利用するとよいでしょう。到着すると最初に見えてくるのが岩山の中腹に舞台造りの建物、摩尼殿(まにでん)です。清水寺を思わせる立派な作りで、山の中にどうしてこんな立派なお堂が建てられるのかと驚かされます。更に山奥に歩いて行くと、大講堂や食堂、常行堂、護法堂などそれぞれが息が詰まるほど凄く立派な建物に驚かされます。康保3年(966年)性空上人(しょうくうしょうにん)によって開山しました。 以来、多くの信仰を集め、善男善女の参詣や多くの僧侶の修行の道場として栄え、西の比叡山とも呼ばれるようになりました。ここ食堂は映画『ラストサムライ』のロケ地にもなった立派な建造物です!