-
西国三十三霊場
-
-
第1番札所 青岸渡寺
-
第2番札所 金剛宝寺
-
第3番札所 粉河寺
-
第4番札所 施福寺
-
第5番札所 葛井寺
-
第6番札所 南法華寺
-
番外 法起院
-
第7番札所 龍蓋寺
-
第8番札所 長谷寺
-
第9番札所 興福寺 南円堂
-
第10番札所 三室戸寺
-
第11番札所 上醍醐寺 准胝堂
-
第12番札所 正法寺
-
第13番札所 石山寺
-
番外 元慶寺
-
第14番札所 園城寺 観音堂
-
第15番札所 観音寺
-
第16番札所 清水寺
-
第17番札所 六波羅蜜寺
-
第18番札所 頂法寺
-
第19番札所 行願寺
-
第20番札所 善峯寺
-
第21番札所 穴太寺
-
第22番札所 總持寺
-
第23番札所 勝尾寺
-
第24番札所 中山寺
-
番外 花山院 菩提寺
-
第25番札所 清水寺
-
第26番札所 一乗寺
-
第27番札所 圓教寺
-
第28番札所 成相寺
-
第29番札所 松尾寺
-
第30番札所 宝厳寺
-
第31番札所 長命寺
-
第32番札所 観音正寺
-
第33番札所 華厳寺
-
-
- 坂東三十三霊場
-
-
第1番札所 杉本寺
-
第2番札所 岩殿寺
-
第3番札所 安養院 田代寺
-
第4番札所 長谷寺
-
第5番札所 勝福寺
-
第6番札所 長谷寺
-
第7番札所 光明寺
-
第8番札所 星谷寺
-
第9番札所 慈光寺
-
第10番札所 正法寺
-
第11番札所 安楽寺
-
第12番札所 最上院 慈恩寺
-
第13番札所 浅草寺
-
第14番札所 蓮華院 弘明寺
-
第15番札所 長谷寺
-
第16番札所 水澤寺
-
第17番札所 満願寺
-
第18番札所 中禅寺
-
第19番札所 大谷寺
-
第20番札所 西明寺
-
第21番札所 日輪寺
-
第22番札所 佐竹寺
-
第23番札所 観世音寺
-
第24番札所 楽法寺
-
第25番札所 大御堂
-
第26番札所 清瀧寺
-
第27番札所 円福寺
-
第28番札所 龍正院
-
第29番札所 千葉寺
-
第30番札所 高蔵寺
-
第31番札所 笠森寺
-
第32番札所 清水寺
-
第33番札所 那古寺
-
番外札所 元善光寺
-
番外札所 善光寺
-
番外札所 照明院 常楽寺
-
-
秩父三十四霊場
-
-
第1番札所 四萬部寺
-
第2番札所 真福寺
-
第3番札所 常泉寺
-
第4番札所 金昌寺
-
第5番札所 語歌堂
-
第6番札所 卜雲寺
-
第7番札所 法長寺
-
第8番札所 西善寺
-
第9番札所 明智寺
-
第10番札所 大慈寺
-
第11番札所 常楽寺
-
第12番札所 野坂寺
-
第13番札所 慈眼寺
-
第14番札所 今宮坊
-
第15番札所 少林寺
-
第16番札所 西光寺
-
第17番札所 定林寺
-
第18番札所 神門寺
-
第19番札所 龍石寺
-
第20番札所 岩之上堂
-
第21番札所 観音寺
-
第22番札所 童子堂
-
第23番札所 音楽寺
-
第24番札所 法泉寺
-
第25番札所 久昌寺
-
第26番札所 円融寺
-
第27番札所 大渕寺
-
第28番札所 橋立堂
-
第29番札所 長泉院
-
第30番札所 法雲寺
-
第31番札所 観音院
-
第32番札所 法性寺
-
第33番札所 菊水寺
-
第34番札所 水潜寺
-



- 第33番札所
- 那古寺(なごじ) 那古観音
- 住所
- 〒294-0055千葉県館山市那古1125
- 電話番号
- 0470-27-2444
- 山号
- 補陀洛山
- 本尊
- 千手観世音菩薩
- 宗派
- 真言宗智山派
- 真言
- おん ばざら たらま きりく
- ご詠歌
- ふだらくは よそにはあらじ なこのてら きしうつなみを みるにつけても
- 参観料
- 無料
- 営業時間
- 8:00~17:00
- 駐車場
- 30台
那古寺は小高い山の那古山の中腹にある。鎌倉を起点に関東全域をめぐり1,400キロ近くにも及ぶ坂東33ヶ所巡礼の結願寺です。参道を登っていくと、朱塗りの仁王門。金箔や彩色の残る仁王像は素晴らしいです。仁王門をくぐると、右手に阿弥陀堂、多宝塔(1761年)が並び、左には鐘楼。そして、正面が本堂です。ここからは眼下に鏡ヶ浦の異名をもつ館山湾が一望できます。堂内には厨子に納められた本尊・千手観音像、お前立ちの観音像、銅造千手観音像(国重文、鎌倉初期)、大日如来像などがあります。寺伝によれば、養老元(717)年に行基が元正天皇の病気平癒を祈願して海中から得た香木で観音像を刻んだところ、たちどころに回復し、天皇の勅願によって那古山に創建されたのが那古寺ということです。その後、慈覚大師円仁が訪れ修行し、秀円上人によって真言密教の霊場となり、平安末期には石橋山の合戦で敗れ安房に逃れた源頼朝が再興を祈願して七堂伽藍を建立。その後も足利氏や安房を根拠にした里見氏(南総里見八犬伝でおなじみ)の保護を受け、寺は大いに栄えました。しかし、1703年の大震災でお堂は全壊、それまで那古山麓に打ち寄せていた海は海底の隆起によって500メートルほども遠のいてしまいました。その後、徳川幕府の命によって寺は再興されましたが、1924年の関東大震災で再び被災し、諸堂は翌年、再建・修復され現在に至っています。ちなみに本堂は2008年3月に「平成の大修理」を終えたばかりです。山号の「補陀洛」(ふだらく)とは観音信仰の中心地で、「眺望も絶景で海に臨んで花咲き、鳥もさえずる極楽の境地」を表わしています。三十三ヶ所の巡拝を終えた「結願之証」も発行していただけます(志納)。発行には三十三ヵ所のご朱印が揃っていることを確認してもらう必要があります。