-
西国三十三霊場
-
-
第1番札所 青岸渡寺
-
第2番札所 金剛宝寺
-
第3番札所 粉河寺
-
第4番札所 施福寺
-
第5番札所 葛井寺
-
第6番札所 南法華寺
-
番外 法起院
-
第7番札所 龍蓋寺
-
第8番札所 長谷寺
-
第9番札所 興福寺 南円堂
-
第10番札所 三室戸寺
-
第11番札所 上醍醐寺 准胝堂
-
第12番札所 正法寺
-
第13番札所 石山寺
-
番外 元慶寺
-
第14番札所 園城寺 観音堂
-
第15番札所 観音寺
-
第16番札所 清水寺
-
第17番札所 六波羅蜜寺
-
第18番札所 頂法寺
-
第19番札所 行願寺
-
第20番札所 善峯寺
-
第21番札所 穴太寺
-
第22番札所 總持寺
-
第23番札所 勝尾寺
-
第24番札所 中山寺
-
番外 花山院 菩提寺
-
第25番札所 清水寺
-
第26番札所 一乗寺
-
第27番札所 圓教寺
-
第28番札所 成相寺
-
第29番札所 松尾寺
-
第30番札所 宝厳寺
-
第31番札所 長命寺
-
第32番札所 観音正寺
-
第33番札所 華厳寺
-
-
- 坂東三十三霊場
-
-
第1番札所 杉本寺
-
第2番札所 岩殿寺
-
第3番札所 安養院 田代寺
-
第4番札所 長谷寺
-
第5番札所 勝福寺
-
第6番札所 長谷寺
-
第7番札所 光明寺
-
第8番札所 星谷寺
-
第9番札所 慈光寺
-
第10番札所 正法寺
-
第11番札所 安楽寺
-
第12番札所 最上院 慈恩寺
-
第13番札所 浅草寺
-
第14番札所 蓮華院 弘明寺
-
第15番札所 長谷寺
-
第16番札所 水澤寺
-
第17番札所 満願寺
-
第18番札所 中禅寺
-
第19番札所 大谷寺
-
第20番札所 西明寺
-
第21番札所 日輪寺
-
第22番札所 佐竹寺
-
第23番札所 観世音寺
-
第24番札所 楽法寺
-
第25番札所 大御堂
-
第26番札所 清瀧寺
-
第27番札所 円福寺
-
第28番札所 龍正院
-
第29番札所 千葉寺
-
第30番札所 高蔵寺
-
第31番札所 笠森寺
-
第32番札所 清水寺
-
第33番札所 那古寺
-
番外札所 元善光寺
-
番外札所 善光寺
-
番外札所 照明院 常楽寺
-
-
秩父三十四霊場
-
-
第1番札所 四萬部寺
-
第2番札所 真福寺
-
第3番札所 常泉寺
-
第4番札所 金昌寺
-
第5番札所 語歌堂
-
第6番札所 卜雲寺
-
第7番札所 法長寺
-
第8番札所 西善寺
-
第9番札所 明智寺
-
第10番札所 大慈寺
-
第11番札所 常楽寺
-
第12番札所 野坂寺
-
第13番札所 慈眼寺
-
第14番札所 今宮坊
-
第15番札所 少林寺
-
第16番札所 西光寺
-
第17番札所 定林寺
-
第18番札所 神門寺
-
第19番札所 龍石寺
-
第20番札所 岩之上堂
-
第21番札所 観音寺
-
第22番札所 童子堂
-
第23番札所 音楽寺
-
第24番札所 法泉寺
-
第25番札所 久昌寺
-
第26番札所 円融寺
-
第27番札所 大渕寺
-
第28番札所 橋立堂
-
第29番札所 長泉院
-
第30番札所 法雲寺
-
第31番札所 観音院
-
第32番札所 法性寺
-
第33番札所 菊水寺
-
第34番札所 水潜寺
-



- 第30番札所
- 法雲寺(ほううんじ)
- 住所
- 〒369-1912埼玉県秩父市荒川白久432
- 電話番号
- 0494-54-0108
- 山号
- 瑞龍山
- 本尊
- 如意輪観世音菩薩
- 宗派
- 臨済宗建長寺派
- 真言
- おんはんどめい しんたまに じんばら うん
- ご詠歌
- いつしんに 南無観音と となうれば慈悲ふか谷の ちかいたのもし
- 参観料
- 札所の拝観料は、原則的に無料です。 御朱印 納経帳300円 掛け軸500円
- 営業時間
- 納経時間は、原則として午前8時から12時、午後1時から午後5時までです。
- 駐車場
- 普通車:可 マイクロバス:可
- 公式ページ
- >>公式ページ
法雲寺の境内には、谷水を引き入れた綺麗な池があり、その周囲は美しく刈り込まれたサツキで埋め尽くされています。観音堂はこの池の奥、一段高くなったところに建っています。石段を上がると回廊を巡らした朱色の観音堂が訪ねる人を優しく迎えてくれます。方形屋根三間四面の漆塗りのお堂は周囲の木々と調和してなお美しく見えます。本尊は楊貴妃観音とも呼ばれる如意輪観音。鎌倉建長寺の道隠禅師が、唐朝の玄宗皇帝が寵愛した楊貴妃の冥福のために彫刻し不空三蔵が開眼したものをこの地に招来安置したものといわれています。花木の多いお寺で、四季折々さまざまな美しさを見せてくれます。また本尊は秘仏として、その厨子の扉は閉められていますが、4月18日の縁日と午歳にはご開帳があるそうです。