-
西国三十三霊場
-
-
第1番札所 青岸渡寺
-
第2番札所 金剛宝寺
-
第3番札所 粉河寺
-
第4番札所 施福寺
-
第5番札所 葛井寺
-
第6番札所 南法華寺
-
番外 法起院
-
第7番札所 龍蓋寺
-
第8番札所 長谷寺
-
第9番札所 興福寺 南円堂
-
第10番札所 三室戸寺
-
第11番札所 上醍醐寺 准胝堂
-
第12番札所 正法寺
-
第13番札所 石山寺
-
番外 元慶寺
-
第14番札所 園城寺 観音堂
-
第15番札所 観音寺
-
第16番札所 清水寺
-
第17番札所 六波羅蜜寺
-
第18番札所 頂法寺
-
第19番札所 行願寺
-
第20番札所 善峯寺
-
第21番札所 穴太寺
-
第22番札所 總持寺
-
第23番札所 勝尾寺
-
第24番札所 中山寺
-
番外 花山院 菩提寺
-
第25番札所 清水寺
-
第26番札所 一乗寺
-
第27番札所 圓教寺
-
第28番札所 成相寺
-
第29番札所 松尾寺
-
第30番札所 宝厳寺
-
第31番札所 長命寺
-
第32番札所 観音正寺
-
第33番札所 華厳寺
-
-
- 坂東三十三霊場
-
-
第1番札所 杉本寺
-
第2番札所 岩殿寺
-
第3番札所 安養院 田代寺
-
第4番札所 長谷寺
-
第5番札所 勝福寺
-
第6番札所 長谷寺
-
第7番札所 光明寺
-
第8番札所 星谷寺
-
第9番札所 慈光寺
-
第10番札所 正法寺
-
第11番札所 安楽寺
-
第12番札所 最上院 慈恩寺
-
第13番札所 浅草寺
-
第14番札所 蓮華院 弘明寺
-
第15番札所 長谷寺
-
第16番札所 水澤寺
-
第17番札所 満願寺
-
第18番札所 中禅寺
-
第19番札所 大谷寺
-
第20番札所 西明寺
-
第21番札所 日輪寺
-
第22番札所 佐竹寺
-
第23番札所 観世音寺
-
第24番札所 楽法寺
-
第25番札所 大御堂
-
第26番札所 清瀧寺
-
第27番札所 円福寺
-
第28番札所 龍正院
-
第29番札所 千葉寺
-
第30番札所 高蔵寺
-
第31番札所 笠森寺
-
第32番札所 清水寺
-
第33番札所 那古寺
-
番外札所 元善光寺
-
番外札所 善光寺
-
番外札所 照明院 常楽寺
-
-
秩父三十四霊場
-
-
第1番札所 四萬部寺
-
第2番札所 真福寺
-
第3番札所 常泉寺
-
第4番札所 金昌寺
-
第5番札所 語歌堂
-
第6番札所 卜雲寺
-
第7番札所 法長寺
-
第8番札所 西善寺
-
第9番札所 明智寺
-
第10番札所 大慈寺
-
第11番札所 常楽寺
-
第12番札所 野坂寺
-
第13番札所 慈眼寺
-
第14番札所 今宮坊
-
第15番札所 少林寺
-
第16番札所 西光寺
-
第17番札所 定林寺
-
第18番札所 神門寺
-
第19番札所 龍石寺
-
第20番札所 岩之上堂
-
第21番札所 観音寺
-
第22番札所 童子堂
-
第23番札所 音楽寺
-
第24番札所 法泉寺
-
第25番札所 久昌寺
-
第26番札所 円融寺
-
第27番札所 大渕寺
-
第28番札所 橋立堂
-
第29番札所 長泉院
-
第30番札所 法雲寺
-
第31番札所 観音院
-
第32番札所 法性寺
-
第33番札所 菊水寺
-
第34番札所 水潜寺
-



- 第18番札所
- 中禅寺(ちゅうぜんじ) 立木観音
- 住所
- 〒321-1661栃木県日光市中宮祠2578
- 電話番号
- 0288-55-0013
- 山号
- 日光山
- 本尊
- 千手観世音菩薩
- 宗派
- 天台宗
- 真言
- おん ばざら たらま きりく
- ご詠歌
- ちゅうぜんじ のぼりておがむ みづうみの うたのはまぢに たつはしらなみ
- 参観料
- 500円
- 営業時間
- 8:00~17:00(3月、11月8:00~16:00 12月~2月8:30~15:30)
- 駐車場
- 県営30台
奈良時代の784年に勝道上人が中禅寺湖畔に開いた古刹です。勝道上人は出流山満願寺を開いた後、前人未踏の男体山の頂を極め、山上に二荒山神社をまつり、その麓に生えたカツラの木に観音像を刻みました。そのため立木観音と呼ばれています。二荒山は男体山の異称で、観音浄土の補陀洛から出ており、日光の地名も二荒の音読みに由来します。 創建以来、中禅寺は現在の二荒山神社中宮祠(男体山登拝口)の場所にありましたが、明治35(1902)年、山津波に襲われ、その後、現在の歌ヶ浜に移転したということです。 朱塗りの仁王門をくぐると、左手に霊泉(延命水)が湧き、右手には鐘楼。さらに愛染明王を奉安した愛染堂。正面奥には大黒天堂があります。そして、その左側に山を背にして観音堂が建っています。堂内には本尊の立木観音。高さは6メートル余り、地面に生えたままの木から像を彫り出した際、頭部より上で切り倒した木材で左右の手を造ったという寄木造りです。この本尊を守る四天王は鎌倉時代の作で、源頼朝が寄進したものだそうです。観音堂の背後に建つのが五大堂で、主尊・不動明王を中心に降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王が並んでいます。堂内外陣の天井には雲竜図、内陣の天井には日光の四季の花が描かれています。そして、拝観順路に従ってお堂の外に出ると中禅寺湖や男体山の絶景が広がります。