-
西国三十三霊場
-
-
第1番札所 青岸渡寺
-
第2番札所 金剛宝寺
-
第3番札所 粉河寺
-
第4番札所 施福寺
-
第5番札所 葛井寺
-
第6番札所 南法華寺
-
番外 法起院
-
第7番札所 龍蓋寺
-
第8番札所 長谷寺
-
第9番札所 興福寺 南円堂
-
第10番札所 三室戸寺
-
第11番札所 上醍醐寺 准胝堂
-
第12番札所 正法寺
-
第13番札所 石山寺
-
番外 元慶寺
-
第14番札所 園城寺 観音堂
-
第15番札所 観音寺
-
第16番札所 清水寺
-
第17番札所 六波羅蜜寺
-
第18番札所 頂法寺
-
第19番札所 行願寺
-
第20番札所 善峯寺
-
第21番札所 穴太寺
-
第22番札所 總持寺
-
第23番札所 勝尾寺
-
第24番札所 中山寺
-
番外 花山院 菩提寺
-
第25番札所 清水寺
-
第26番札所 一乗寺
-
第27番札所 圓教寺
-
第28番札所 成相寺
-
第29番札所 松尾寺
-
第30番札所 宝厳寺
-
第31番札所 長命寺
-
第32番札所 観音正寺
-
第33番札所 華厳寺
-
-
- 坂東三十三霊場
-
-
第1番札所 杉本寺
-
第2番札所 岩殿寺
-
第3番札所 安養院 田代寺
-
第4番札所 長谷寺
-
第5番札所 勝福寺
-
第6番札所 長谷寺
-
第7番札所 光明寺
-
第8番札所 星谷寺
-
第9番札所 慈光寺
-
第10番札所 正法寺
-
第11番札所 安楽寺
-
第12番札所 最上院 慈恩寺
-
第13番札所 浅草寺
-
第14番札所 蓮華院 弘明寺
-
第15番札所 長谷寺
-
第16番札所 水澤寺
-
第17番札所 満願寺
-
第18番札所 中禅寺
-
第19番札所 大谷寺
-
第20番札所 西明寺
-
第21番札所 日輪寺
-
第22番札所 佐竹寺
-
第23番札所 観世音寺
-
第24番札所 楽法寺
-
第25番札所 大御堂
-
第26番札所 清瀧寺
-
第27番札所 円福寺
-
第28番札所 龍正院
-
第29番札所 千葉寺
-
第30番札所 高蔵寺
-
第31番札所 笠森寺
-
第32番札所 清水寺
-
第33番札所 那古寺
-
番外札所 元善光寺
-
番外札所 善光寺
-
番外札所 照明院 常楽寺
-
-
秩父三十四霊場
-
-
第1番札所 四萬部寺
-
第2番札所 真福寺
-
第3番札所 常泉寺
-
第4番札所 金昌寺
-
第5番札所 語歌堂
-
第6番札所 卜雲寺
-
第7番札所 法長寺
-
第8番札所 西善寺
-
第9番札所 明智寺
-
第10番札所 大慈寺
-
第11番札所 常楽寺
-
第12番札所 野坂寺
-
第13番札所 慈眼寺
-
第14番札所 今宮坊
-
第15番札所 少林寺
-
第16番札所 西光寺
-
第17番札所 定林寺
-
第18番札所 神門寺
-
第19番札所 龍石寺
-
第20番札所 岩之上堂
-
第21番札所 観音寺
-
第22番札所 童子堂
-
第23番札所 音楽寺
-
第24番札所 法泉寺
-
第25番札所 久昌寺
-
第26番札所 円融寺
-
第27番札所 大渕寺
-
第28番札所 橋立堂
-
第29番札所 長泉院
-
第30番札所 法雲寺
-
第31番札所 観音院
-
第32番札所 法性寺
-
第33番札所 菊水寺
-
第34番札所 水潜寺
-



- 第20番札所
- 善峯寺(よしみねでら) よしみねさん
- 住所
- 〒610-1133京都府京都市西京区大原野小塩町1372
- 電話番号
- 075-331-0020
- 山号
- 西山
- 本尊
- 千手観音
本尊公開:毎月第2日曜
- 宗派
- 善峯観音宗(天台系単立)
- 真言
- おん、ばざら、たらま、きりく
- ご詠歌
- 「野をもすぎ 山路に向ふ 雨のそら 善峯(よしみね)よりも 晴るる夕立」
- 参観料
- 大人 500円
- 営業時間
- 8:00~17:00(16:30受付終了)
- 駐車場
- 有(大型10台・小型150台)
- 公式ページ
- >>公式ページ
ここ善峯寺はJR東海のTVコマーシャル「そうだ京都行こう2005年秋」のロケ地になった札所です。この善峯寺は京都の西側に位置する山の中腹にあり、高台からは京都の町並みを望む事ができ、京都近郊で御来光を仰ぐ場所としてもいい所です。春は桜の花が舞い散り、秋には紅葉で色付く境内には、樹齢約600年の天然記念物・五葉の松もあり、全長40数mにも及ぶ枝は見事です。3万坪もある回遊式庭園は山登りをする感じで、ゆっくり歩いて見て回ると2時間ぐらいかかりますが素晴らしいパワースポットでもあります。長元2年(1029)源算上人により開山されたのが始まりで、中世には青蓮院の宮(法親王)が代々住み、人は「西山の宮」と称した。後花園天皇が伽藍を改築した当時は、僧坊52を数える大寺院でした。